HOME ≫ 病院案内 ≫
病院案内
当院のコンセプト
 
        
      当院のコンセプトは「相談しやすい獣医さん」
動物病院ではケアしきれない部分を、相談内容に応じてアドバイスします。
検査や治療に関して、必要があれば主治医である動物病院と連携をとって治療をしていきます。
緊急性がある場合、高度な検査や麻酔が必要なケースなどを判断して適切な指導をさせていただきます。
- 完全予約制のため、初診の救急には対応できません。かかりつけ医へご相談ください。
ご挨拶
 
        
      はじめまして。動物往診+在宅ケアサービス院長の立石絵美です。
みなさんは動物病院に対してどのようなイメージをお持ちですか?
分からないことを全部質問して、納得して治療を受けている方はどのくらいいるのでしょうか?
「もっと出来ることが」という思い
私は長らく勤務医として動物病院に勤めてきましたが、診察以外にも獣医師には沢山のお仕事があって、中には「診察は1件あたり○○分で」などルールがあって、混雑時はゆっくりと患者さんとお話ができない状況もありました。でも、本当に必要な事を説明して5分で済むケースもあれば、診察にに入るまでに20分以上問診が必要なケースもあります。
病気や相談の内容、飼い主さんや動物の性格によって、結果として同じ治療をするのでも、かかる時間も話す内容も変わってきます。どうしても、『病院』は決められた時間の中で動かねばならない部分があり、スタッフ数が多いほど、自分だけが勝手な事をできないという状況になります。
「もっとできることがあったのではないか?」
「時間はかかっても、こうしてあげるべきだったのではないか?」
ヒトと話すことの出来ない動物を前に、自問自答のジレンマは続きます。
- 多頭飼育をされていて車を運転できない方が、一日に何往復もして1匹づつワクチンに連れてくる。
- 大型犬で寝たきりになってしまったが飼い主さんもご高齢で愛犬を病院まで連れて来ることができず、また車に乗せることもできないという相談を受けたとき。
- 病院である以上、診察時間内に留守にして往診に行くこともできず、時間外に勝手に病院の設備を持ち出すこともできず、どのような対応が取れるかを即答できない。
これも自分にとってはやり切れない思いでした。
- できるだけ、飼い主さんの要望に応えられる獣医師でありたい。
- 歳をとっても、安心して動物と暮らせるようサポートしたい。
- 適正飼育を指導し、処分される動物たちを減らしていきたい。
- 動物や病気に対する知識や技術を飼い主さんと共有し、あきらめないことの大切さを伝えたい。
往診専門動物病院を開院
自分の考える理想と、飼い主さんの実情のギャップをできるだけ埋めていくには、きちんと話をすることが一番大切だと思っています。
病院を構えることで生じる制約を無くし、飼い主さんとその家族に寄り添った治療のかたちを実現すべく、往診専門という結論に至りました。
私にも家族がおりますので常時24時間対応とはいきませんが、自分のできる範囲で相談を受け、往診にうかがうというスタイルでまいります。
ご不便やご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、出来ることを最後までやる、という理念の下、頑張っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
動物往診+在宅ケアサービス にくきゅう 院長 立石絵美
プロフィール
埼玉県鶴ヶ島市在住
獣医師、中獣医鍼灸師、中医漢方獣医師、ペット中医学アドバイザー、国際中医師
院長経歴
| 1998年 | 獣医師資格取得 以後、関東近県の動物病院にて小動物臨床に従事 | 
|---|---|
| 2017年 | 動物往診+在宅ケア にくきゅう 開院 | 
| 2018年 | 国際中獣医学院日本校修了、同認定中獣医鍼灸師 | 
| 2020年~ | 国際中獣医学院日本校認定講師 | 
| 2024年9月 | WSAVA(世界小動物獣医師会 @中国蘇州)にて講演 | 
| 2025年 | 国際中医師資格取得 | 
往診でできること・できないこと
往診でできること
- ワクチン、フィラリア予防などの予防医療
- 軽度のケガ、皮膚、耳、目のトラブル、内科診療
- しつけや行動に関する相談
- 老齢期の心配事、ケアに関する相談
- 終末期医療、緩和ケア
- 他院への通院中の自宅ケアサポート
- 鍼灸治療、漢方処方、オゾン療法、丸山ワクチンなどの代替療法
往診でできないこと
- 緊急性のある手術や診断にレントゲン撮影を必要とする病気
- 麻酔下での外科処置や検査
- 鎮静が必要な処置(充分なモニタリングが出来ないため、ご理解頂ける場合のみ行います)
飼い主の方へのお願い
- 診察時、動物を抑えたりする行為をお願いすることがありますのでご了承ください。
 ※動物が暴れてしまった場合、適切な治療ができない場合があります。
- 往診時には駐車場の確保をお願いいたします。近隣の有料パーキングを利用する場合別途実費がかかりますので、ご了承ください。
お問合せの際のご注意
最近、メールでのお問合せに返信しても戻ってきてしまうことが多いです。入力したご自身のメールアドレスが正しいかどうかをご確認の上で送信してください。
お問合せフォームには念のため、電話番号などのご連絡先を記入していただけると助かります。
 
        
      